- 
よねさんのExcelとWordの使い方 » 
- 
PowerPoint2013基本講座:目次 » 
- 
箇条書きをアニメーションで1行づつ表示する
  - PowerPoint2013で箇条書きをアニメーションで1行づつ表示する方法について書いてみます。 
  - スライドに箇条書きを入力して、1行ごとに表示する設定をしてみます。
  
    - 下図のように、箇条書きを作成しました。
   
- プレースホルダーを選択します。
    
      - プレースホルダーが実線の枠で囲まれます。
 すべての行に同じアニメーションが設定されます。
 [アニメーション]タブで[ワイプ]を選択しました。
 [効果のオプション]で「左から」と「段落別」に設定しました。  
      - 各行にアニメーションを設定することもできます。
 各行を選択して、アニメーションを設定します。  
 
- 下図のように、1行づつ表示されます。
    
      
 
- 
  
  
    - [アニメーション]タブで[アピール]を選択します。
 アニメーショングループのダイアログボックス起動ツールをクリックします。
   
- [効果]タブのテキストの動作で「文字単位で表示」を選択します。
   
- 動画は→ 箇条書きのアニメーション3
    
  
 
  - 箇条書きの各行を表示するときに「画面の切り替えのタイミング」が関係します。
  
- 箇条書きの各行をクリックするごとに表示するには?
  
    - スライドを選択します。
    
- [画面切り替え]タブのタイミング グループにある画面切り替えタイミングで「クリック時」にチェックを入れます。
   
 
- 箇条書きの各行を自動で表示するには?
  
    - ライドを選択します。
    
    
- [画面切り替え]タブのタイミング グループにある画面切り替えタイミングで「自動的に切り替え」にチェックを入れ、時間を設定します。
   
 
  - スライドに箇条書きを入力して、クリックして1行ごとに表示するようにスライドを作成することもできます。 
 パラパラ漫画と同じような作り方です。
    - 1枚目のスライドを作成します。
 2つ目以降の箇条書きは空にしますので、[Enter]キーを押して、下図のように入力しています。
   
      - アニメーション効果は下図のようになっています。
 開始を「直前の動作と同時」に設定しています。
   
 
- 2枚目のスライドは、2つ目の段落のみを選択して、アニメーション効果を設定します。
   
- 3枚目も同様に、3つ目の段落のみを選択して、アニメーション効果を設定します。
   
- 4枚目も同様に、4つ目の段落のみを選択して、アニメーション効果を設定します。
   
- 5枚目も同様に、5つ目の段落のみを選択して、アニメーション効果を設定します。
   
 
- 1画面に1行づつ表示する例です。
  
よねさんのExcelとWordの使い方|PowerPoint2013基本講座:目次|箇条書きをアニメーションで1行づつ表示する